糖尿病とは
血液中に含まれるブドウ糖の濃度を数値化したものを血糖値というのですが、その値が常に上昇したまま(数値が高い)の状態が糖尿病です。
そもそもブドウ糖は細胞に取り込まれ、身体(とくに脳)のエネルギー源となるものです。その際は、膵臓で作られるホルモンの一種インスリンが分泌されることでブドウ糖は有効利用(エネルギー源)できるようになるわけですが、このインスリンが何らかの原因で機能しなくなるとブドウ糖は細胞に取り込まれず、血液中でダブつくようになります。これが血糖値を上昇させたままにしてしまうのです。
ちなみに血糖値は食事をする、糖分が含まれているジュースを飲むなどすることで上昇します。ただ健康な方の場合、インスリンが分泌されることで再び正常な値に戻るようになります。つまり糖尿病の患者さんは、インスリンの作用不足が起きている状態なのですが、その原因は大きく2つ(1型糖尿病、2型糖尿病)あると言われています。この2つが糖尿病の種類でもあるのです。
1型糖尿病と2型糖尿病
1型糖尿病は、インスリンがつくられる膵臓のβ細胞が自己免疫やウイルスなどによって破壊されてしまい、そのことでインスリンがほぼ分泌されていない状態を言います。一方の2型糖尿病は、不摂生な生活習慣(肥満、過食、運動不足、飲酒、多量の飲酒、ストレス など)が引き金となって発症するタイプで、この場合は膵臓が疲弊している状態です。そのため、インスリンは分泌されているものの量が少ない、分泌量が充分でも効きが悪いといったことが起きます。また上記の2つのタイプ以外にも、何らかの病気(膵炎、膵臓がん、肝硬変、バセドウ病などの甲状腺疾患 など)や薬による影響で引き起こされる二次性糖尿病、妊娠すると高血糖状態になりやすいことで起きる妊娠糖尿病もあります。
合併症に注意
糖尿病を発症しても無症状な場合が多く、初期で気づくことはなかなか難しいと言われています。そしてある程度進行していくと、多尿・頻尿、のどが異常に渇く、全身の倦怠感、食べていても体重が減少するという症状がみられるほか、免疫力も低下するようになって、傷が治りにくい、感染症に罹患しやすいといった症状もみられるようになります。
なお症状がわかりにくいこともあって、多くの患者さんは病状を進行させるようになるのですが放置が続くと、やがて様々な部位で血管障害がみられるようになります。とくに細小血管が集中している網膜や腎臓、神経は障害を受けやすいことから、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と呼ばれ、糖尿病患者さんが発症しやすい合併症としても知られています。また、糖尿病には動脈硬化を促進させやすいことから、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)といった合併症を発症することもあるので、このような重篤な病気を発症させないためにも定期的に健康診断を受けるなどして、血糖値を調べる検査を行うようにしてください。
検査について
糖尿病が疑われる場合、血液を採取し血糖値やHbA1cの数値を測定することで発症の有無を確認する検査を行っていきます。診断基準については、以下の通りです。
- ①
- 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
- ②
- HbA1c値が6.5%以上
上記表の①と②の両方とも基準を超えていると糖尿病と診断されます。また、①もしくは②のどちらかが基準を超えている場合は「糖尿病型」と診断され、再検査を行います。その結果、同じだったという場合(どちらか一方が基準を超えている)でも糖尿病と診断されます。
治療について
糖尿病の治療ですが、1型糖尿病と2型糖尿病で異なります。1型では、インスリンがほぼ分泌されていない状態ですので、体外からインスリンを補充していくインスリン注射(インスリン療法)になります。この場合、朝昼晩の食事と就寝前の1日計4回のインスリン注射が必要となるので、患者さん自ら打ちます。このインスリンを直接注入することで、血糖がコントロールできるようになります。
2型の患者さんでは、何とかインスリンは少ないながらも分泌されているので生活習慣の見直しから行っていきます。最も大事なのが食事面で、まず食べ過ぎは膵臓に負担をかけるので適正エネルギーの摂取に努めます。また栄養バランスが良い食事をとるために食品交換表を活用していくほか、糖質や脂肪の量を減らすなどしていきます。また運動はインスリンの働きを改善させる効果があるので、日常生活に取り入れるようにしてください。内容としては、全身の筋肉をゆっくり動かす有酸素運動(1回30分程度のウォーキング など)で効果は得られますが、できるだけ継続的に行うようにします。なお運動を行う際は、メニューについては必ず医師に相談されるようにしてください。このほか、禁煙や節酒、ストレスを溜めないといったことも大切です。
生活習慣の見直しだけでは、血糖のコントロールが改善できない場合は、併行して薬物療法(経口血糖降下薬)も行っていきます。なお薬物療法を行っても血糖コントロールが困難という場合は、1型と同じようにインスリン注射になります。
tel.03-5755-3612
- 院長
- 南雲 正士
- 診療科目
- 内科、循環器内科、心臓血管外科
生活習慣病、予防接種、健康診断 - 住所
- 〒146-0082 東京都大田区池上7-6-5
池上メディカルブリッジ 3F - 最寄駅
- 東急池上線池上駅 本門寺方面出口 徒歩3分(180ⅿ)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~12:00 | ― | ||||||
15:00~18:00 | ― | ― | ― |
休診日:日曜日、祝日