QRお友達に当サイトを
ご共有下さい

東急池上線池上駅 本門寺方面出口 徒歩3分(180ⅿ)

tel.03-5755-3612

弁膜症

弁膜症とは

弁膜症

心臓は4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)に分かれていて、右心室の入口(三尖弁)と出口(肺動脈弁)、左心室の入口(僧帽弁)と出口(大動脈弁)には、血液の逆流を防止する弁というのが備わっています。この弁に何らかの異常によって機能不全が起き、開放や閉鎖といったことが完全に行えなくなると、狭窄症(完全に弁が開かれないでことで血液の流れが妨げられてしまっている)や閉鎖不全症(完全に弁が閉じられなくなって血液が逆流してしまう)といった症状がみられるようになります。これを弁膜症と言います。

同疾患は、この逆流などの症状によって血液が上手く循環しなくなるなどして発症するようになります。弁膜症の種類としては、4つの弁それぞれでみられるわけですが、その大半は左心系の大動脈弁疾患(大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症)と僧帽弁疾患(僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症)になります。よくみられる症状は、呼吸困難(息切れ)、胸痛、動悸、顔や足のむくみといったものです。

原因につきましては、先天的に弁尖が2つしかないことで変性しやすいことで狭窄症や閉鎖不全症を起こしやすくなる、また加齢に伴って弁が変性してしまうこともあります。また小児期にリウマチ熱に罹患していた、膠原病や血管炎の炎症がきっかけとなって起こる、薬剤の使用、外傷による胸部の強打といったことも挙げられます。

検査について

心臓弁膜症を発症している場合、心臓の音が特徴的であることから聴診によって医師が確認していくほか、心電図、胸部X線撮影、心臓超音波検査(心エコー)、冠動脈造影検査などを行うことで診断をつけていきます。

治療に関して

どのタイプの弁膜症なのかで治療内容は異なります。ただ軽症~中等症程度の場合、無症状で心室等に機能低下がみられないということであれば経過観察になります。どのタイプの心膜症であっても自然に治癒しません。そのため定期的に検査は受けるようにしてください。

治療法としては薬物療法と手術療法があります。薬物療法は、対症療法、原疾患の治療、心不全の改善(利尿薬 等)といった際に用いられます。一方、手術療法は根本的な治療が必要な場合に行われるもので、弁膜症を起こしている弁が狭窄症と診断された場合は、弁そのものを取り替える「弁置換術」を、閉鎖不全症と診断された場合は、問題を起こしている弁を縫合し直して逆流を防いでいく「弁形成術」の手術療法を行っていきます。

池上みなみ内科クリニック

tel.03-5755-3612

院長
南雲 正士
診療科目
内科、循環器内科、心臓血管外科
生活習慣病、予防接種、健康診断
住所
〒146-0082 東京都大田区池上7-6-5
池上メディカルブリッジ 3F
最寄駅
東急池上線池上駅 本門寺方面出口 徒歩3分(180ⅿ)
日祝
8:30~12:00
15:00~18:00

休診日:日曜日、祝日


東急池上線「池上駅」(本門寺方面出口)徒歩3分
WEB予約
新型コロナワクチン
 初診・再診
大田区健康診断